ラジオスターの悲劇
アメリカでiPadが発売になりました.
前にもブログに書きましたが、最近のアップルの製品はそれそのものよりもビジネスモデルを軸にしていて、製品はそれを象徴するデバイスという位置づけになっています.
iPadの場合は、核になっているのはビジュアルにかかわるコンテンツの流通を変える、という事です.つまり、本の流通やApple TVでやりかけているビデオの流通などを、ビットの上で完結させようという取り組みです.色々と取り沙汰されていますが、大きな流れとしてはこの方向になるのでしょう.
個人的にはこういうビット化が進むことで、コンテンツ製作の単位が小さくなっていって多様化が産まれることに興味を持っています.出版社で紙の本を印刷すると、初期投資のリスクがつきまといます.iBooksでの販売をする場合、最低限著者一人がいればコンテンツの製作は可能です.また、初期投資、在庫等のリスクはかなり小さいものです.制作には実際のところ編集者とデザイナーが必要になると思いますが、それでも今までとは必要な組織の大きさが随分小さくなります.
iPadだけではなくUSTREAMなど、個人での情報発信のツールは色々出てきています.
その際に、必要なのは技術的なスキルではなく、総合的にコンテンツを制作できる広義のデザインのチカラなのでしょう.
ブログのタイトルは有名なテクノプロデューサのバンドのヒット曲名です.iPadを見ていて、この曲が頭に浮かびました.
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
星山です、お久しぶりです。タイトルとその内容にグっときてしまい初めてコメントします。トレヴァー・ホーンにハマっていまして。。(2004年のチャリティー・コンサートで25年ぶりにステージで歌った彼の声に感動してしまいました。)
ラジオスターの悲劇はAppleではなく...アメリカの大手メーカーが製品発表したときに、トップからのメッセージ映像のBGMにエンドレスで流れていたと何かで読んだのを記憶しています、、どこだったか思い出せないのですが。。それを思い出し、嬉しくなってしまったのでした。
投稿: 星山 | 2010.04.08 01:06
ご無沙汰です.昔からのZTTマニアでしたので、トレバー=ホーンのベストとかを飛びついて買っていました.でも2004年のコンサートは知りませんでした.
投稿: ホジヲ | 2010.04.08 01:36
You Tubeで見れます!2004年ライブのDVDと、プラスティックエイジのアルバムを買い、2曲だけ用にiPod shuffleも購入。思わず一気につぎ込んでしまいました。アホウです。
投稿: 星山 | 2010.04.08 01:51
2004年のライブはコレですね.すごいなぁ、、、多分、コーラスの女性二人もPVの人ですよね.
投稿: ホジヲ | 2010.04.08 21:02
そうですそうです!見てまたきゅーんときてしまいました(笑)コーラスの方、若いとき↓ 話がだいぶん脱線してしまってごめんなさいー
http://www.youtube.com/watch?v=Iwuy4hHO3YQ&feature=PlayList&p=6A54CEFD5577426A&playnext_from=PL&playnext=1&index=12
投稿: 星山 | 2010.04.09 20:49