ニュースの情報デザイン

Wiiのニュースチャンネルが昨日から配信になりました.

これは、リアルタイムにニュースのヘッドラインを見るもので、簡単な見出し記事と小さな写真が表示され、PCのブラウザーでみるポータルサイトのニュース記事と基本的に中身は同じです.

ただ、画面のアニメーションやナビゲーションが解りやすく、アプローチのしやすさは全然違います.事件や発表のあった場所を地球儀で表示するので特に海外のニュースには臨場感が湧きます.
文字組のアニメーションも秀逸で、こういう演出が見やすさに影響している事を開発側が良く理解して制作している事が解ります.
これは言葉では伝わらない部分なので、是非店頭デモででも見てみて下さい.

いやー、任天堂すごいなぁ.5〜6年前に株買っておけばよかった.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

手技に学ぶ

手技に学ぶ-京都の伝統産業実習展の最終日に滑り込み.

これは、学生が京都の工房に入り込んで学んで作った作品の展示会.
普通は入り込めない所に入って作品を作っているので、かなり活き活きと作品を作っているのが伝わります.
見る事、感じる事、触る事が重要な世界です.

コーディネーターのS藤さんがおられたので、色々と話を伺いしました.
次の企画も面白そう.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

オープンハウス

1224sn

先日SN邸のオープンハウスに行ってきました.
こちらは古い団地をリフォームしたもので、設計は吉永建築デザインスタジオさん.
ヨシナガさんらしい、シンプルなのだけどディティールに配慮があって、長く住むほどに味が出てくるだろうスルメの様な設計です.引き戸の框や建具のプロポーションなど、バランスが良くサスガです.

面白いと思ったのは、プランの割り切りかた.自分のライフスタイルだとこうはしないよな、というプランになっていましたが、聞くと双方打ち合わせて決めたとの事.
当たり前なのですが、不特定多数向けのプロダクトデザインと一品生産の建築との違いが如実に出ている所です.そういう意味では、建築をつくる人の方が提案できるライフスタイルの引き出しはたくさん持っていないとダメなのですね.

SN邸は自身のデザイン事務所も兼ねていて、執務&打ち合わせスペースと工作室に大きく場所をとっていてSOHOとしては理想的な形です.うらやましいなぁ、、、.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

サステナブルデザイン国際会議

風邪でかなりヘバりながら東京へ.
サステナブルデザイン国際会議に出席してきました.

2日の会議の2日目からの参加ですが、かなり濃い内容でした.風邪で意識がもうろうとしているので、とりあえずインプットだけしてホテルに退散.
とりあえず印象だけ.
・サステナブルデザインは途上国で熱い!
・それは単に環境問題だけではなく、貧困や教育の問題とからんでいるから
・大阪人の良い意味での現状へのあきらめと自立根性はサステナブルデザイン向き
・元ID●EのK崎さんはかなりのアウトローだけど、彼の魅力も同じところにある
・とりもなおさずB型的なマイペースで朴訥としたM田さんの司会は健在

エコプロダクツ2006の一番奥の隅に、グリーンマップの展示もあります.会場に来られた方はゼヒ覗いて見てください.

明日は早いうちに京都に戻ろう、、、.

| | コメント (3) | トラックバック (0)

カニは食べていません

1205kinosaki

火曜日は今年最後の豊岡へ.
1年の契約ですが、1年ぐらいじゃあ結果をだせないのがこういう所の難しい所.
助成金頼みというのも、問題が大きいです.

帰りに一駅むこうの城崎温泉へ.(というか、場所的には城崎温泉駅の方が近い)
駅に直結した温泉に入ってきました.ここは、最近の建築でいわゆる温泉宿的な風情はなくて、どちらかというとスーパー銭湯に近いノリ.
まあ、ともかく肌のコンディションだけはよくなって帰ってきました.


| | コメント (2) | トラックバック (0)

テンジノアカリに行ってきました

1128tenji1

夕方、仕事が一段落してから今日から始まる展示会に行ってきました.
元々ユメチエという障害者のモノ造りを支援する団体のコンペで入賞したものを、ギャラリーから声がかかって展示会を開催したそうです.
リサイクルの難しい点字新聞を切って型に合わせて貼り合わせた照明で、全て紙の厚みが変わることによる透け具合の変化で表情が変わっています.

クラフト作品としては完成していますが、これを流通させるとなると色々と課題はあり、その辺が今後の課題だと伺いました.

1128tenji2


1128tenji3

このギャラリーは、作家さんが棚を借りてそれぞれの作品をディスプレイする方式のギャラリーで、陶磁器や漆などレベルの高い作品が並んでいました.
中庭に面したギャラリーなので、日が陰ってから行くと照明の具合が良いと思います.
今週末までですので、お早めにゼヒ.


テンジのアカリ・アカリのテンジ
会場:くらふとギャラリー・集
   京都市中京区堺町通御池下ル 丸木材木町680-3(地図
   tel : 075-254-3955

会期:2006.11.28-12.3
   11:00-19:00(最終日は17:00まで)
   月曜日定休

| | コメント (2) | トラックバック (0)

メディアとしてのロボット+

1118media

嵯峨美のシンポジウムへ.石黒周さんという、ロボット軸にしたベンチャーの方の講演会と、新しくできるメデイアデザイン学科の教授達とのパネルディスカッションでした.
シンポジウム後に石黒さんに色々お話をお伺いしましたが、日本の産・官はロボットをハード産業と捉えているフシがあって、そのままでは良くない方向に行きそうな危機感はお持ちの様に感じました.
感覚的で定性的な評価を重ねるインターフェイスが重要になるデザイン分野は今後増えて行きますが、もの造りの側がその重要さを解っておらずそういった方面の総合的な研究が遅れているような気はします.ただハードを作れば良いという時代でもないし、もちろんデザインはハードのオマケの「付加価値」でもありません.
そういった意味でプロジェッティスタとしてのデザイナーの役割は大きくなってきそうな気がします.


海外がものすごい勢いで走っている中で、島国独特の暢気さが仇になりそうです..

| | コメント (2) | トラックバック (0)

テンジノアカリ

1011tenji

お世話になっている大学教授の展示会です.
これは、点字新聞を再利用した照明器具です.点字新聞は紙に特殊なコーティングがしてあり、現状ではリサイクルが難しい素材です.そこで、その紙を使った照明器具を考えたそうです.
さらに、視覚障害者の方の制作する製品に出来ないかと考えているようです.

そういう意味でも面白い取り組みになっています.


テンジのアカリ・アカリのテンジ
会場:くらふとギャラリー・集
   京都市中京区堺町通御池下ル 丸木材木町680-3(地図
   tel : 075-254-3955

会期:2006.11.28-12.3
   11:00-19:00(最終日は17:00まで)
   月曜日定休

| | コメント (10) | トラックバック (0)

地図をめぐる冒険

新しいAXISの記事で見つけたアルプスという地図の会社のサイト.
インターフェイス(デザイン)によって、商品の価値が変わるという良い例です.

http://www.alpslab.jp/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京のデザインイベント

1102pro

今日から数日東京でデザインイベントを見て回ります.
とりあえず1件打ち合わせ後、アークヒルズ(なんと20周年、、、年をとるわけです)のカラヤン広場へ.
プロデザイン展ということで川上元美さんも、コレをなんとかしないといけないと雑誌では語っていました.
ただ、作品のクオリティは高かったけど、コンセプトモデルと流通させる商品レベルの商品が混在し、それぞれの悪いところを強調する結果になっているように見えました.
そういうところを見極められるプロの人には面白い展示だと思いますが、学生や一般の人にどう映ったかが気になります.

その足でAXISへ.エレベーターで前の会社の方に遭遇.廻り廻って責任のあるポストについていました.
吉岡徳仁のパンチェアを初めて見て座ってみました.会場のプレゼンテーションのビデオを見ながら、やっぱり彼はプロダクトデザイナーではなくコミュニケーションデザイナーなのだと実感.


1102gaizen

それから、渋谷の桑沢デザインへ.友人の展覧会の会場に入ると、ほぼ大学卒業以来の友人に遭遇.なんか10数年経っても相変わらずで、相変わらずな会話をしてきました.
非常にセンシティブな写真の作品を制作しています.


| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧